過去の定額給付金はいくらだった?金額・条件・背景をわかりやすく解説

◇3.その他◇

近年、景気対策や生活支援の一環として話題に上ることが多い「定額給付金」。ニュースなどで取り上げられるたびに、「あれ、前回はいくらもらえたんだっけ?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、過去に実施された主な定額給付金の金額や背景、対象者の条件などをわかりやすく解説します。また、今後再び給付が行われる可能性についても考察します。


定額給付金とは?

定額給付金とは、政府が国民に対して一律または一定の条件で現金を給付する制度です。目的は主に景気の下支えや緊急時の生活支援です。給付の形は「全国民一律」から「所得制限付き」「世帯限定」など多様です。

一時的な経済ショック(リーマンショックや新型コロナウイルスの影響など)が起きた際、個人消費の減少を防ぐために行われることが一般的です。


過去の主な定額給付金とその金額

■ 2009年「定額給付金」

  • 支給額:
    • 一般の国民:12,000円
    • 高齢者(65歳以上)および子ども(18歳以下):20,000円
  • 対象:住民基本台帳に登録されているすべての国民
  • 背景:2008年のリーマンショックによる経済不安に対する景気刺激策
  • 評価:即効性には疑問の声もありましたが、消費喚起への一定の効果があったとされています。

■ 2020年「特別定額給付金」

  • 支給額:一律10万円
  • 対象:全国民(外国人を含む住民基本台帳登録者)
  • 背景:新型コロナウイルス感染症拡大による全国的な経済活動の停滞
  • 評価:
    • 給付金のスピードやオンライン申請の混乱など課題も多かったが、
    • 幅広い層に届いたことから高い評価を得た政策の一つ

■ 2021年以降の給付例(子育て世帯など)

  • 支給額:例)18歳以下の子ども1人につき10万円(5万円現金+5万円クーポンなど)
  • 対象:所得制限あり、児童手当の対象世帯など
  • 背景:コロナ禍の長期化に伴い、家計への追加支援が目的
  • 評価:
    • クーポンの活用制限や行政コストの問題が指摘され、
    • 「現金での一括給付の方がよい」との意見が多数

なぜ金額や対象が異なるのか?

定額給付金の金額や対象が毎回異なるのは、主に以下の理由によります。

  1. 経済状況の違い: 給付の背景には、その時々の経済環境があります。たとえば、リーマンショックは金融システムの崩壊による信用不安が中心であり、比較的短期的な景気刺激が求められました。一方、コロナ禍では、感染対策による経済活動の長期停滞や雇用不安など、より幅広く深刻な影響がありました。このように、経済の危機の性質や規模によって、給付額や対象の設計も大きく変わるのです。
  2. 財政事情: 国の財政状況も重要な要因です。国債の発行余力や税収の見通しによって、どれだけの規模で支給できるかが決まります。2009年当時と比べ、2020年の方が危機の深刻さが大きかったため、より大きな財政支出が正当化されました。しかしその一方で、財政赤字の拡大も問題視され、将来的には給付金の規模が抑制される可能性もあります。
  3. 政策目的の違い: 一律給付の目的は広く消費喚起を狙うことが多いのに対し、ターゲットを絞った給付では困窮者支援が主な狙いです。景気全体を下支えしたい場合は国民全体への支給、特定の層の生活支援が目的なら所得制限を設けた給付というふうに、狙いに応じて制度設計が異なります。
  4. 選挙との関係: 政治的なタイミングも無視できません。選挙が近い時期に給付が行われると、票集めのための「ばらまき」ではないかという批判も生じやすくなります。また、逆に選挙を控えているからこそ迅速に給付を決断するという側面もあります。したがって、給付の是非だけでなく、その時期にも注目が集まります。

今後、定額給付金は再び支給されるのか?

2025年現在、物価高騰や実質賃金の低下といった生活の厳しさが続いており、再び定額給付金が支給される可能性は十分にあります。(報道によると、政府が一人5万円の給付案を検討しているとも。。。)

特に、以下のような状況下では再給付の可能性が高まると考えられます:

  • 災害や感染症の再拡大:突発的な危機に対し、迅速な生活支援が必要な場合
  • 景気後退の深刻化:個人消費の減退を抑えるための一時的な刺激策として
  • 消費税の引き上げ時など家計負担増のタイミング:国民負担の緩和を目的として給付が行われるケース
  • 選挙前の景気対策として:有権者へのアピールを意識した政策判断が影響する可能性

ただし、再給付が実現する場合も、過去の経験を踏まえた「選別給付」が採用される可能性が高いでしょう。特に以下の点が重視されると予想されます:

  • 対象を限定することによるコスト削減:行政負担や財政支出を最小限に抑える工夫
  • オンライン手続きの整備:迅速な支給を実現するためのインフラ強化
  • 公平感と効率性のバランス:一律給付のシンプルさと、ターゲット支援の実効性の両立

一律給付は公平性が高く、広く国民に安心感をもたらしますが、その分費用がかさみます。そのため、財政面からは困窮層への重点支援という方向に政策が移行しつつあるのです。

今後の政治・経済の動向に応じて、定額給付金のあり方は柔軟に変化していくでしょう。


まとめ

  • 過去の定額給付金は、状況に応じて金額も対象も異なります。
  • 一番印象的だったのは、2020年の10万円の特別定額給付金。
  • 今後も社会状況により、再度の給付の可能性は十分にあります。

政府の方針や社会情勢を注視し、情報をいち早くキャッチすることが重要です。「前回はいくらもらえたか?」を知ることは、次に何が起こるかを予測するヒントになるかもしれません。

◆関連記事◆

高校無償化の恩恵は誰のもの?50代単身赴任者が感じる不公平感

住民税非課税世帯の条件をわかりやすく解説!

タイトルとURLをコピーしました