2024年12月から健康保険証の新規発行が終了し、「マイナ保険証」が本格的にスタートしました。便利でお得な制度ではありますが、「期限切れで使えなかった」「病院でトラブルに遭った」といった声も聞かれます。
この記事では、マイナ保険証の具体的なメリットとともに、期限切れによる注意点や対策について、わかりやすく解説します。
マイナ保険証とは?健康保険証との違い
「マイナ保険証」とは、マイナンバーカードを健康保険証として使う仕組みのこと。従来の健康保険証と異なり、カード1枚で本人確認と保険資格確認が可能になります。
2024年12月以降は、従来の保険証の新規発行が停止され、基本的にマイナ保険証の利用が求められる社会になっています。
マイナ保険証の主なメリット5選
1. 医療費が安くなることがある
マイナ保険証を利用すると、初診時の自己負担が軽減されるケースがあります。従来の保険証に比べて、数百円程度安くなることも。
2. 限度額適用認定証が不要に
高額療養費制度の「限度額適用認定証」も、マイナ保険証があれば原則不要。自動的に医療費の上限が適用されるので安心です。
3. お薬手帳がなくても処方履歴が共有される
過去の薬の処方履歴や医療情報が病院と共有されるため、飲み合わせなどに配慮した適切な処方が受けられます。
4. 医療費控除がカンタンに
マイナポータルを活用すれば、医療費のデータを一括管理でき、確定申告時の医療費控除手続きもスムーズに。
5. 紛失時の再発行もスムーズ
マイナカードの管理さえしっかりしていれば、保険証の再発行手続きが不要というメリットもあります。
増えている「マイナ保険証が使えない」トラブルとは?
一方で、国民の間では「マイナ保険証が使えなかった」というトラブルが急増しています。その中でも多いのが有効期限切れの問題です。
電子証明書の有効期限切れ
マイナンバーカードには電子証明書が内蔵されており、この証明書の有効期限は5年。有効期限が切れると、本人確認や保険情報の読み取りができず、マイナ保険証として使えなくなります。
「マイナ保険証の期限切れ、31% 保団連調査、受診支障が大幅増」
実際に起きたトラブル事例
- 病院の受付で「読み取れない」と言われ、現金で全額支払い
- 有効期限が切れていたことに気づかず、資格確認ができなかった
- マイナ保険証を信頼していたのに、結局紙の保険証を使うことに
マイナ保険証を安心して使うための対策
電子証明書の更新を忘れずに
マイナンバーカードの更新は市区町村の役所で無料で可能です。有効期限の通知は送られてきますが、忘れがちな方はカレンダーに登録しておくとよいでしょう。
【電子証明書の更新手続きの流れ】
- 通知書を確認する(更新期限の3か月前に届く)
- 市区町村の窓口にマイナンバーカードを持参
- 受付で「電子証明書の更新を希望」と伝える
- 窓口で本人確認と操作(5〜10分程度)
- 更新完了後、再発行手続きなしでそのまま利用可能
「資格確認書」の準備もおすすめ
万が一に備えて、マイナ保険証の代わりになる「資格確認書」の発行も検討しましょう。これは保険者(健康保険組合など)から取得でき、保険証と同じように医療機関で使えます。
マイナ保険証は便利で安心、でも「期限切れ」には注意が必要!
マイナ保険証は、医療費の軽減や手続きの簡素化、健康管理の効率化など、多くのメリットがある非常に便利な制度です。今後は、私たちの生活に欠かせないインフラのひとつとして定着していくことが予想されます。
しかし一方で、電子証明書の「期限切れ」によって、病院で保険証として認識されないというトラブルが実際に起きています。せっかくマイナ保険証を登録しても、更新を忘れてしまえば、紙の保険証と同様のトラブルが発生する可能性もあります。
特に、以下のようなケースには要注意です:
- 数年ぶりに病院へ行ったら、電子証明書が失効していた
- 高齢の親や子どものカードを代理管理していて、有効期限に気づかなかった
- 通知書が届いていたが放置していた
こうした事態を避けるためには、マイナンバーカードや電子証明書の有効期限を定期的に確認し、必要であれば早めに更新手続きを行うことが大切です。
さらに、万が一に備えて「資格確認書」の発行を受けておくことで、トラブル時の保険証代替手段として安心感が得られます。
最後にひとこと
「マイナ保険証=便利・簡単」というイメージだけで安心するのではなく、「期限管理も含めて、正しく使ってこそ本当のメリットが得られる」という視点を持つことが、これからのスマートな医療の受け方だと言えるでしょう。