こんにちは!今回は、SNSと飲食店にまつわる少し微妙な話題について考えてみたいと思います。
SNSと飲食店の素敵な関係?
「このパンケーキ、めっちゃ映える〜!」「新オープンのあのカフェに行ってきた♪」
SNSの普及によって、素敵な飲食店の情報はあっという間に拡散されるようになりました。お店側にとっても、インスタ映えするメニューや内装は最高の宣伝ツールになっています。わざわざ広告費をかけなくても、お客さん自身が無料で宣伝してくれるんですから、ありがたい時代ですよね。
でも最近、この「SNS×飲食店」の関係に、ちょっとした歪みが生じているようです。
増えている「SNS絡み」の迷惑行為
「完璧な一枚を撮るためにフードが冷めるまで撮影を続ける」 「席は確保したまま、店内をぐるぐる回って撮影」 「他のお客さんが映り込んでいても気にせずアップ」
こんな光景、見たことありませんか?もしかしたら、自分も知らず知らずのうちにやってしまっているかもしれません。
あるラーメン店のオーナーはこう嘆いていました。「せっかく熱々で提供したのに、10分間写真撮影してから食べ始めて『冷めてる』と口コミに書かれると、正直悲しいです」
また、カフェのスタッフからは「予約だけして写真撮影のためだけに訪れ、ほとんど注文せずに帰る人がいる」という話も。最悪なのは、SNSでの拡散を狙って、実際とは異なる誇張された情報を投稿するケース。これは単なるマナー違反を超えて、営業妨害になりかねません。
お店側の本音と対策
実際に取材してみると、多くの飲食店は「SNSでの拡散は嬉しい」と前向きのようです。でも同時に、以下のような悩みも抱えています。
- 長時間の撮影で回転率が落ちる
- 他のお客さんが不快な思いをする
- 料理の見た目だけが重視され、味やサービスが二の次に
- スタッフの負担増加
こうした状況を受けて、一部の飲食店では「SNS投稿禁止」のポリシーを掲げるところも。特に高級店や静かな雰囲気を売りにする店舗では増えています。一方で、多くの店は「SNS歓迎エリア」を設けたり、撮影タイムを設定したりと、共存の道を模索しています。
消費者側の気持ちも理解しよう
でも待って!SNSに投稿する側にも言い分はあります。
「素敵なお店を広めたい」「友達にシェアして喜んでほしい」「思い出として残したい」
そんな純粋な気持ちから投稿している人がほとんど。また、現代では「行ったことの証明」としてSNS投稿が当たり前になっているという面も否定できません。
中には「いいね」を集めることへのプレッシャーから、過剰な行動に出てしまう人もいるかもしれません。また、他のお客さんの権利や店舗のルールについて、単純に知らないケースも多いはずです。
海外ではどうなの?
実は海外では日本よりも厳しい対応をしている国も。フランスの一部高級レストランでは撮影禁止が一般的ですし、アメリカでも「Phone-Free Zone」を設けるカフェが増えています。
一方で、タイやシンガポールなどでは「SNS映え」を全面的に推し出す飲食店も多く、文化によって対応は様々です。
お互いに気持ちよく過ごすために
結局のところ、お店側とお客さん、両方が歩み寄ることが大切なんですね。
お店ができること
- SNSポリシーを明確に(撮影OK/NGの表示)
- 撮影に適したスポットやメニューの用意
- スタッフの適切な声かけ
お客さんができること
- 他のお客さんの迷惑にならない撮影を
- 料理は適度な撮影でさっさと食べよう
- 店内ルールの確認を忘れずに
- 他のお客さんが写り込まないよう配慮
- 事実と異なる投稿は避ける
まとめ:共存共栄の関係を目指して
SNSと飲食店の関係は、これからもっと進化していくでしょう。お互いがマナーとルールを守り、尊重し合えば、素晴らしい共存関係が築けるはずです。
「映える写真」と「迷惑行為」の境界線は、実はとてもシンプル。「自分の行動が他人に迷惑をかけていないか?」という視点を持つことです。
素敵な飲食体験をSNSでシェアすることは、もちろん素晴らしいこと。でも、その瞬間だけに集中するあまり、目の前の料理や空間、一緒にいる人との時間を犠牲にしてしまうのはもったいないですよね。
SNSも食事も、どちらも人生を豊かにするためのもの。バランス良く楽しんで、お店もお客さんも、みんなが幸せになれる文化を一緒に育てていきましょう!